診療科・各部門

眼科

安心・安全な診療

眼科医4名と視能訓練士6名が在籍し、連携しながら精度の高い医療を 提供しています。

眼鏡の調整から、ドライアイ、アレルギー性疾患、感染症などの眼外部疾患、更にふどう膜炎や腫瘍などの眼内部疾患と一般眼科の全ての診断と治療を行っています。

また、白内障、緑内障、後発白内障、斜視、眼瞼、硝子体手術では他院からの紹介を含め、多くの患者さんを受け入れており、 経験豊富な医師が執刀しています。その他にもさまざまな眼の疾患を診断・治療し ておりますので、お気軽にご相談ください。

眼科外来紹介(広報誌)

視能訓練士による高精度な検査

「視能訓練士」という職業をご存じない方が多いかもしれません。私たちは国家資格を持った医療技術者で、視機能検査と視能矯正のエキスパート。眼科領域において質の高い医療を提供するために、欠かせない存在です。

眼科には目の不調を訴える患者さんが多く来院されます。「見えづらい」「目が痛い「まぶしい」など、皆さんの中にもそんな不調を感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。視能訓練士はまず患者さんが訴える症状をヒアリングしてから視力検査や視野検査、眼底画像検査など必要な検査を行い、データを取得します。医師は私たちが取ったデータを基に診断を行い、治療や手術の方針を決定していくため、高精度なデータが求められます。当院の眼科には私たち6名の視能訓練士が在籍しており、知識と技術を共有しています。

目の不調の感じ方、表現の仕方は人それぞれですし、原因も違います。もちろん、最終的な診断をくだすのは医師ですが、そこにたどりつくまでの情報を精査するのが私たちの役目です。6名という人数の多さは経験値が6倍になる分、知識を集結させることで検査結果の精度がより高まります。

適切な検査をするために、最初の問診は大切です。どんな不調があるのか、しっかりお話をお伺いしますし、患者さんの心の支えにもなりたいと思っています。思わぬところに原因が隠れていることもあるので、些細な変化や不安も遠慮せずにお話ください。

子供の斜視・弱視について

幼いお子さんをお持ちの方は、その目の状態を定期的にチェックしてください。生まれたばかりの赤ちゃんはものをぼんやりと見ていますが、成長とともに視覚が発達し、視力も大人と同じくらいの数値に育っていきます。視覚や両眼視(両眼を使って、遠近感や立体感が分かる力)が発達する「視覚感受性期」は乳幼児期に限られており、その時期を逃してしまうと、大きくなってから治療を始めてもうまく視覚を成長させられないことがあります。

「うちの子は、よく見えていると言っているから大丈夫」と思われる方もいますが、お子さんにとって「ぼんやり見える」状態が当たり前になっていると、自分でも不都合に気づいていないことがあります。また、就学時健診で見る機能の問題を指摘されても、治療が難しい場合もありますので、3歳児の眼科健診はとても大切です。

当科ではかねてより視能訓練士が地域の保育園へ伺い、お子さんたちの目の状態を検査するなど、斜視・弱視に対する検査、訓練、診療について力を入れております。眼科医、視能訓練士が密接に連携して対応しておりますので、お子様の眼に異常や不安等がある場合、お気軽に相談※してください。

※斜視・弱視診療(初診・再診)については、紹介状の有無にかかわらず、選定療養費は発生しません。

適応手術

白内障手術

眼のレンズの濁りを2.5~3ミリメーターの切開で取り出して眼内レンズを移植します。

斜視手術

より目などに対し、目の筋肉をずらしてまっすぐになるように調節します。

眼瞼手術

まつ毛が目に入るのを治したり、瞼の下がった状態を治します。

緑内障手術

レーザーなどを使用して目の堅さを柔らかくします。

後発白内障手術

白内障手術のあと見えにくくなった目をレーザーで治します。

硝子体手術

糖尿病網膜症、網膜剥離、黄斑円孔、黄斑前膜、硝子体出血などの病気に適用しています。